2025年06月24日(火)
木造アパートの壁の秘密:スリーブ用開口部の補強について! 東建(ホームメイト)大和支店 現場監督ブログ
皆様、こんにちは!大和支店のYです。
今回も、アパート建築の現場から、普段あまり目にすることのない、しかし非常に重要な工程についてご紹介いたします。テーマは「木パネルのスリーブ等の開口補強」です。
アパートのキッチン、お風呂、トイレといった水回り設備や、換気扇、エアコンなどを設置するためには、壁や床の木パネルに配管や配線、ダクトを通すための「スリーブ」と呼ばれる貫通孔を設ける必要があります。
しかし、特に木造2×4工法などで使用される木パネルは、それ自体が建物を支える構造体の一部(耐力壁)となっていることが多く、むやみに穴を開けてしまうと、建物の強度が低下してしまう恐れがあります。そこで重要になるのが、この「開口補強」です。
私たちの現場で採用している2×4工法では、壁となる木パネルの多くを、あらかじめ工場で製作します。その際、設計図書に基づいてスリーブ等の開口が必要な箇所には、穴をあける前のパネル製作段階で、すでに補強材を組み込んでおきます。
そして、建築現場でパネルを組み立てる「建て方」の段階では、写真のように補強が完了した状態のパネルがクレーンで吊り上げられ、設置されていくのです。
例えば換気扇のダクトを通すスリーブなど、直径が150mmを超えるような大きな開口部には、その上下に「補強材」と呼ばれる木材が追加で取り付けられています。この補強材は、釘の種類や打つ間隔(ピッチ)も工場で図面通りに正確に施工されています。
私たちの現場では、特に耐力壁に設ける開口部の場合、「開口部の寸法は原則として470mm×470mm以下とし、必ず補強を行う」というルールがあります。これは、建物の構造安全性を確保するための非常に大切な基準です。もちろん、もっと小さな開口部、例えば直径150mm以下のスリーブであれば補強が不要な場合もありますが、そのような小さな開口でも3箇所以上連続して設ける場合には、やはり補強が必要となるなど、細かな規定があります。
この補強作業も、壁紙やボードで隠れてしまう部分ではありますが、住まいの安全と安心、そして耐久性を陰で支える非常に重要な工程です。
普段何気なく使っている換気扇や給排水設備の裏側には、このように建物の構造強度を維持するための緻密な計算と、工場での正確な作業が隠されているのです。
次回のブログでも、建築現場の様々な工程をご紹介していきますので、お楽しみに!
M様アパート
商品名:スターテラスUL
工法:2×4工法(木造)
規模:2階建て10所帯
店舗情報
- 店舗名
- Googleストリートビュー
- 店舗の内観を見る
- 所在地
- 〒242-0028 神奈川県大和市桜森2-13-1ティアラ 1F FAX:046-200-1606
- 定休日
- 日・月曜日・祝祭日
- 営業時間
- AM10:00〜PM5:00
交通アクセス/経路検索
出発地と目的地をフリーワードで手入力して経路を検索できます。
目的地は、「当物件で設定」「仲介店舗で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
出発地と目的地は、「現在地で設定」「当店舗で設定」「当物件で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。