東建コーポレーション 大和支店

東建コーポレーション大和支店の現場監督ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
現場監督ブログでは、地域で働く現場監督スタッフが、実際に賃貸物件が建築されていく様子をリアルタイムで発信しています。アパート経営や賃貸マンション経営を始めとする土地活用にご興味をお持ちの方にとって、必見のブログです。

基礎コンクリート打設工事A 東建(ホームメイト) 大和支店 現場監督ブログ!

こんにちは!絵文字:桜

工事現場からの進捗NEWSをお届けいたします。

神奈川県横浜市鶴見区 O様マンション新築工事

現場担当の大和支店のMAOです。絵文字:笑顔

画像
すごく綺麗な、お月様でしたので、写真を撮りました。
冬の夜空は空気が澄んでいて、すごく綺麗に見えました。
景気も悪く下を向きがちですが、たまには上を見上げる事も大事ですね。


画像
月に輪がかかっていました。
『月に輪がかかると雨』って有名な話ですよね絵文字:ウインク
この後、やはり雨が降りました。
昔の人はすごいな〜と、つくづく関心致しました。絵文字:冷や汗



絵文字:音符それでは、マンションの出きるまでの工事進捗状況を順番に追って見ていきましょう。絵文字:音符

コンクリート打設工事の施工状況です。
画像


 

型枠組み
コンクリートは固まるまでの形状を保つつために型枠と呼ばれる仮設備を組んでおき、打込み後、硬化するまでの所定時間を型枠内で養生する必要があります。型枠組みは大規模になると「型枠工事」と呼ばれます。型枠は一般に「せき板」と呼ばれるコンクリートに接する板状部品とそれを直接支える「リブ」から構成され、これらの他にも型枠の支えとなる「横ばた」「縦ばた」が加わり、大規模な型枠ではこれに「根太」「大引」「支柱」といった支保工が加わります。せき板の内面には完成時にコンクリートが剥がれ易くするために油や樹脂が塗られる。せき板には合板が用いられることが多いのですが、アルミニウム、ステンレス、樹脂、紙、コンクリートが使われることもあります。特殊なものでは、穴の空いたせき板の内面に布を張ることで余分な水や気泡が抜けるようにしたものや、あらかじめタイルをせき板の内面に貼り付けておくことで、後のタイル貼り作業を省くものもあります。コンクリート壁などの施工では、Pコンや木コンと呼ばれる小さな部品とセパレータという金属棒で、両面のせき板の間隔を固定する方法が多く用いられます。

打込みについて
コンクリートの型枠への打設打込み)の際には、コンクリートの均一性の確保と初期欠陥の防止が求められます。均一性の確保とは比重の異なる材料が分離することを防ぐことであり、そのためには常に攪拌しておき、打込み時に激しく落とさず打込み後も横移動させないようにすることであります。

締固め
打込みの直後には十分な締固めを行い、未充填(空洞)、気泡、豆板(ジャンカ)、コールドジョイントなどが起きないようにします。締固め作業では、内部振動機や木づちによって内側や外側から適度な振動を与えることで、コンクリートを流動化させ、打込み時に行き渡らなかった隅々にまで流れるようにしながら、同時に、内部に含まれる空気の泡や余分な水分を浮かび上がらせます。十分な締固めを行うために、打込み時には40-50cm程の厚みまでの層状に積み重ねるようにして、厚みがある施工では打込みと締固めを何度も繰り返すことを行ないます。

締固めが不足すると未充填箇所を生じてしまい、過剰な加振によって材料分離を生じることもあります。また、十分なかぶり(建築用語ではかぶり厚さ)の確保が必要です。かぶりとは、鉄筋からコンクリート表面までの最短距離を指します。

仕上げ
ある程度凝結が進んだ段階で、美観的な意味や表面密度を高めて水密性を含む耐久性を高めるためにも、コンクリートの表面を平滑に仕上げる仕上げ作業が行われます。一般的には、スコップや鋤簾(じょれん)で荒均し(あらならし)を行い、木ゴテを使って凹凸を修正します。最後に金ゴテやエンジン式のトロウェル、バイブレータなどで仕上げを行います。

養生 
仕上げ工程まで人が手を出せる作業はほとんど終わり、この後はコンクリートの内部や外面で適切に凝結が進むように保護する期間である養生(ようじょう)がはじまります。外面が乾かないように湿ったマットで表面を覆う「湿潤養生」を行うことで強度が向上します。大規模な施工では、内部の熱を逃がすための冷却管を使用することがあり、寒冷地での施工では氷点下となって内部の水が氷結・膨張するのを防ぐために保温することもあります。 湿潤養生の期間として、土木学会は一般的なコンクリートで5日間、早強セメントの場合で3日間を示していますが、コンクリート試験を行なうことによりコンクリート強度の5ニュートンを確認出来た時点で壁等の型枠を一部解体出来ます(梁・スラブ等は設計強度の100%以上で解体を致します)。

管理された打継面
コンクリートは材料を混合した時点から凝結による固化が始まるため、その施工は迅速に行われなければならなく、特に一度打込み作業が始まった作業箇所ではコンクリートの層を短時間に積み上げてゆく事が求められますがが、常にこの作業が無制限に続けられるとは限らず、時として計画的に作業は中断されることがあります。このような場合に、次回の作業再開時に障害なく連続し繋がるように作られる面が管理された打継面であり、この管理された打継面を作るには、表面に浮いてくる余分なブリーディング水をレイタンス呼ばれる不純物と共に洗い流して粗骨材を露出させておく方法や、一度固まった後でその表面を物理的に剥ぎ取ってレイタンスなどが含まれる表面層を取り去って粗骨材を露出させる方法があります。このような管理を行わずに固まったコンクリート面に次の打込み作業を行う打継ぎだけでは、コールドジョイントによる強度不足が生じる可能性があります。

施工者の経験や技術によって、完成した製品の強度や仕上げの美しさに大きな違いが生じる。打放しコンクリートの建築物では、常に外気・水・日光、そして視線に晒されるので、業者の慎重な選定が必要となる。




次号も、基礎コンクリート工事 試験についてです。
是非お楽しみに・・・
絵文字:ウッシッシ



◆概略工程

絵文字:鉛筆工事進捗状況 予定絵文字:鉛筆
9月下旬 : 基礎工事着工
1月下旬 : 躯体工事完了
 4月下旬 : 建物・外構完成



【建物完成パース(イメージ)】
画像
絵文字:調べる建築商品の情報を見る
2012
画像
4階建て2戸並び(写真はイメージです)


店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒242-0028 神奈川県大和市桜森2-13-1ティアラ 1F FAX:046-200-1606
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。

内部工事@ 現場監督ブログ

おはようございます!!

大和支店の鈴木です絵文字:笑顔

大和市にてK様マンション物件(RC造)が始まりました絵文字:!!

今回は内部工事施工状況を報告させていただきます。

《1階内部施工状況》
画像
《1階バルコニー施工状況》
画像

上記2枚の写真は1階部分の左官工事施工状況です。

とうとう躯体工事完了です絵文字:!

躯体業者様お疲れ様でした絵文字:笑顔

次回も内部の施工状況を報告致します絵文字:がまん顔

安全作業で施工しますので応援宜しくお願い致します絵文字:チョキ

閑静な住宅地に建っていますよ絵文字:笑顔


本日はここまで絵文字:ダッシュ
次回のブログも乞うご期待絵文字:目がハート絵文字:音楽 

               【建物完成パース】
           下の完成パースはイメージです絵文字:ピカピカ


画像

        画像 
            

         絵文字:調べる建物の商品情報はこちらをクリック絵文字:調べる

イメージとは異なりますが、3階建て5戸並び となります

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
東建コーポレーション 大和支店
〒242-0028
神奈川県大和市桜森2−13−1
TEL:046-200-1600 
FAX:046-200-1606
http://www.token-yamato.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒242-0028 神奈川県大和市桜森2-13-1ティアラ 1F FAX:046-200-1606
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。

基礎コンクリート打設工事 東建(ホームメイト) 大和支店 現場監督ブログ!

こんにちは!絵文字:桜

工事現場からの進捗NEWSをお届けいたします。

神奈川県横浜市鶴見区 O様マンション新築工事

現場担当の大和支店のMAOです。絵文字:笑顔




この現場の近所でも、鉄筋コンクリートのマンションが工事中で建物の骨組みが出来上がり内装工事が進捗してきました。
工事も佳境に入ってきているみたいです。
工事車両が増えてきてとても忙しそうです。


絵文字:音符それでは、マンションの出きるまでの工事進捗状況を順番に追って見ていきましょう。絵文字:音符

コンクリート打設工事の施工状況です。
画像


コンクリート(混凝土、英語: Concrete)は、砂、砂利、水などをセメントで凝固させた人造石です。

コンクリート、広義の意味では砂や砂利、水などをセメントなどの糊状のもので結合させたものを指す。そのためセメントで結合させたものをセメントコンクリートと呼び、アスファルトで結合させたものをアスファルトコンクリートと呼びます。建築資材として一般にコンクリートと呼ばれるものはセメントコンクリートの方です。(省略してコンクリCOCONとも読み書きされる)。別名ベトン(Béton - フランス語)。凝固する以前の状態はフレッシュコンクリートと言われます(生コンクリートまたは省略して生コンとも)。強度と価格の面や施工の安易さから、一般に最も広範に使用されている建築資材の一つであり、建築物、道路、ダム、高架橋、トンネル、港湾設備と用途は幅広い。

コンクリートは圧縮力には耐えられるが引張力には弱いため、コンクリートを単体で使うより、コンクリートの中に鉄筋を入れた鉄筋コンクリートとして使われることが多いです。鉄筋を入れることで引張力を鉄筋が受け持ち、どちらの力にも十分な強度を持たせることができます。また、鉄筋コンクリートに鉄骨を埋め込んだ鉄骨鉄筋コンクリートや、鉄骨鉄筋コンクリートの鉄骨を鋼管に置き換えた鋼管コンクリート、あらかじめ圧縮力をかけておくことによって大きな引張力が作用しても軽減できるプレストレスト・コンクリート、生コンクリートに合成樹脂や鉄の繊維を混ぜ込んで強度・延性を増した繊維補強コンクリートも用いられます。

コンクリート構造物の供用年数は壁の厚さに比例しており、ヨーロッパ中世及び近世時代の城壁や太平洋戦争時の配筋も無い壁の厚さ2メートルを越える建築物は未だ現役のようです。しかし日本の旧建築基準で建築された壁厚0.31メートル程度の建造物は普通50-60年程度といわれており、高度経済成長期に大量に建設された構造物の維持・管理が21世紀の日本の大きな課題となります。

建設省が1998年にまとめた「建設省総合技術開発プロジェクト」の報告書によると、セメントに混入する水を50%以下まで減らし、鉄筋のかぶり厚を十分に取り、収縮や凍結を抑制する添加剤を加えることで、500年以上といった半永久的な耐久性を確保することが可能である。ただ、こうした施工を行うと工期が延びてコストも増大するため、そこまでの耐久性を想定して鉄筋コンクリート構造物を建設することは少ない様です。


製造 について・・・

コンクリートの材料は、セメント骨材、および(化学)混和剤であり、これらを施工のしばらく前に目標とする強度や耐久性、施工性などに応じて配合します。 コンクリートの強度は「水セメント比」で決まります。セメントに対する水の比率をある程度まで減ずることで、コンクリートの強度を高めることができます。流動性を確保しながら強度を高めるために、化学混和剤を用いて水を減らすことで高い強度を得る高強度コンクリートも多用されています。

コンクリートを上記の材料を混合することで生産する場所で分類すると、バッチャープラント(生コン工場)で生産されるレディーミクストコンクリート (Ready Mixed Concrete)と、建設現場で生産される現場練りコンクリートに大別されます。一般に使われているのはレディーミクストコンクリートです。レディーミクストコンクリートはトラックミキサ(アジテータートラック、レディーミクストコンクリート運搬車)によって現場に運ばれます。現場練りコンクリートは、ごく少量か逆に非常に大量のコンクリートを必要とする場合に現場で混合されて作られる。ごく少量のコンクリートを必要とする場合は手作業や小型のミキサで練られ、非常に大量のコンクリートを必要とする場合は建設現場内にバッチャープラントと同様のサイトプラントと呼ばれる施設を建設して行います。

現場練りコンクリートの調製にあたっては、たとえば医師が薬剤師に対して処方箋で薬剤の配合比率を指示するのと同じように、設計者から施工者に対してコンクリート材料の混合比を指示されることがあります。設計者などによって仕様書などで行われるこれら混合比の指示を示方(しほう)といい、指示された配合割合を示方配合(しほうはいごう)といいます。




次号も、基礎コンクリート工事についてです。
是非お楽しみに・・・絵文字:ウッシッシ


◆概略工程

絵文字:鉛筆工事進捗状況 予定絵文字:鉛筆
9月下旬 : 基礎工事着工
1月下旬 : 躯体工事完了
 4月下旬 : 建物・外構完成



【建物完成パース(イメージ)】
画像
絵文字:調べる建築商品の情報を見る
2012
画像
4階建て2戸並び(写真はイメージです)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
東建コーポレーション 大和支店
〒242-0028
神奈川県大和市桜森2−13−1
TEL:046-200-1600 
FAX:046-200-1606
http://www.token-yamato.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒242-0028 神奈川県大和市桜森2-13-1ティアラ 1F FAX:046-200-1606
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。